日清のヌードル、パスタ味!?
(相変わらずカテゴリの選び方が微妙ですが)

あ~これどこだったか忘れたけど、最近ウェブ上で見かけた気がする!何語だったかも忘れた!もし、うちのブログにのっけたんだよ~それ見たんじゃ?という人いたら申し出てください。
いや~これは買うでしょ、
ネタ的に。
(つうかネタ以上の何ものでもないと思う)
え、なんだかよくわからんて?日清のヌードルですよ。でも、「タシャリン」とかいう名前。 tallarín = 幅広のスパゲティ ってことなんだそうです。注意力散漫な私は(商品名とか全然覚えません、なので例えば「ビスケット買って来て!」「何の銘柄がいい?」と聞かれても答えられません)最初は、ヌードルってことに気づいていなく、ショートパスタのよくあるインスタント系のものを想像していたんだけど。
開けてみたらこんなんが入ってますた。

こ、こりゃあ。。。
うどんか?
じゃさっそく作り方にそって作ってみまひょか。スペイン語のいい勉強にもなりますし。
Modo de preparación en olla:
(お鍋での作り方…てか電子レンジでの作り方もあるんでっせ!キャァー)
1.Hierva 300ml de agua en la olla.
(300ミリリットルのお湯をお鍋にわかす)
2.Agregue la pasta y cocine por 3 minutos. Revuelva para que no se peque.
(パスタをお鍋に開け3分クッキング。くっつかないようにかき混ぜて)
3.Apague el fuego, adicione la salsa en polvo a la pasta cocida y mezcle bien.
(火をとめ、粉末ソースをできたパスタにかけてよく混ぜましょう)
チーズをかけてもおいしいですよ!っていう怖いことも書いてありました。
てか、インスタント焼きそばと全く作り方一緒やんけ~。どうりで作っている間、日清の焼きそばのにおいがしたわけで…。むしろそっちの方が食べたいんだが。
とりあえず、今日は、一番ヤバそうな、ボロネーゼ(スパゲティミートソース)味の方を作ってみました。ちなみに肉の影はありません。写真右のブロッコリ&ホワイトソースの方がおいしそうなんですが。
(あともう1種類あって、買わなかったけどそれはチーズ味でした。もしかしてそれが一番無難?)
でキタよコレ。

どうみてもまずそう。
ぎゃははははは。

いただきま~す!
(ちらかってる背景はどうか気にしないでネ)
でお味の方はというと…
汁のないうどんに、塩系統のオレンジ色の粉がかかった感じでした。味の素テイスト。
まぁ、思ったより悪くなかった。でももう一度買うことは…まずないな。
もちろん、保安にも毒見をさせましたが、
「コショウかけよう、コショウ」
はいはい。ガリガリっと。
「ほら、ちょっとおいしくなったでしょ。コショウはまずいものをおいしく変えるマジックスパイスだから。」
むー。てことは、やっぱまずいってことか!!笑
ちなみに、普通のヌードルも売ってました。口直しに(?)こちらも買って来ました。まだ食べてませんが。下は写真をみてもわかるとおり、エビちゃん味と、鶏さん味ですが、もひとつ、牛さん味もありました。あ、ちなみに値段は、怪しい「タシャリン」の方がちょびっと高くて、4.5ペソ(100円くらい)、普通のヌードルの方が、だいたい3.7ペソ(約80円)くらいだったかな?

こういうインスタントヌードルは結構こちらでも市場があるみたいで、目立つところにはありませんが、普通のスーパーでも必ずコーナーがあります。もちろん、中華街にあるアジア系食品を置いたスーパーに行けばもっとたくさんの種類のインスタントヌードルが買えますが、イギリスよりは全然充実してません。
スコットランドにいたときは、こちらも日清の、出前一丁(でも香港で製造されたバージョンでいろんな味がある)にかなりお世話になってました。出前一丁香港バージョンは、ヨーロッパ全土で基本手に入るみたいで、普通のゴマラー油の出前一丁をはじめ、海鮮味、エビ味、カレー味、東京醤油ラーメン味、北海道味噌味、九州とんこつ味などなどなどなど、全部で20種類くらいのフレーバーがあった!その中で私の一番のお気に入りだったのが、「わかめ味のうどん」で、これは一時期はまって、毎日のように食べていた時期があり、ついには箱買いまでしたほどです。
あとは、2種類くらい、今日のスパゲティのやつのような作り方で、ゴマ味噌チキン味みたいのとなんかガーリックのきいたやつがあってそれもおいしかったな~。なんだっけ、忘れちゃった、わかる人いたら教えて。
ちなみに今日のアルゼンチンは、
「ゲイも結婚できるようにしましょうかどうしましょうか!?」
の法律が採用されるかの決議の真っ最中で、テレビでもその中継をしています。どこの国でもそうなのかわからんけど、こういった決議はいったん始まると、終るまで終れないんだそうで、今回も昼の1時半から始まったらしいけど、いつまでかかることやら…。この決議のパート1のときは確か朝の4時ごろまでやってました。そのときは、「結婚してよし!」となりました。今日もそうなれば、ゲイが法的に結婚できるようになるとか。
てか、ブエノスアイレスには、イギリスもそうですが、すでに「シビルパートナーシップ」ってやつがあって、同性間でも、パートナーシップが結べるようになってんですが。それと結婚の違いが私にはいまいちはっきり理解できませんが、結婚すれば、子供の権利とか保険の権利とか遺産相続がどうのこうのとかが、異性間と同じになるそうで。
私はもちろん、ゲイだって結婚しちゃってOKでしょ!派です。いまや異性でも結婚しないし、特にアルゼンチンなんて離婚してるカップルが山ほどいるんで、父性、母性の欠如した家庭がうんだらかんだらとかいうアーギュメントは今更意味ないしね。まぁそれだけでなく、話し合わなければならないエリアは多岐にわたりますが…
だから、こんだけ議会がこんだけ長引いてるのよね。お腹すいてないのかな?それこそ、出前一丁してあげたいところだわ。
最後まで読んでくれてありがとう。ランキングに参加中です。
クリックしてもらえると嬉しいな!コメントも、気軽に残してくださると喜びます☆


- 関連記事
-
- 日清のヌードル、パスタ味!? (2010/07/15)
- 春と料理へのこだわり (2010/09/22)
- アラブ風エンパナダス (2011/01/09)
テーマ : インスタントラーメン
ジャンル : グルメ
コメントの投稿
何ですかこのハズレ臭がプンプンするインスタントパスタ!(笑)
しかも名前「タラリ~ン♪」な感じで楽しそう。←いや、違うんですよね…。
私も出前一丁様のおかげでステキな生活を送っています。でもドイツはどうしようもない国なので、とんこつ味などは見かけたことがありません。なのでいつもお隣の雑食の国オランダでいろいろ購入しています。
今年の夏は車で二週間キャンプに連行される予定なので、次回オランダ里帰りの時にはおそらく大量のカップヌードルと袋麺を購入です。でも2週間もそんなもん食べたくはありません…。
おはようございます。
こういうの見つけると、やっぱ買いたくなるなぁ。
これの味研究とかは日本でやってるのかしら
そりゃ現地だよね、きっと。
しかい日新のヌードルはすごいね、世界中にある。
はじめまして!
どんなにお寿司が流行っても、「日本風ラーメン」だけは
世界のどこでも出会うコトができません。
なので、時々中国人スーパーで「辛」という韓国製を買ったりしてます。
海外で売ってるラーメンて
韓国製「辛」ですか、
って、みほさん横レスでこんにちは。^_^;
とんちゃんさん、みほさんはとても素敵な方で、
とてもやさしい亜人ダーリンとナイスカップルなので、
とんちゃんさんとお友達になれるといいなあ、
と地球の裏側から思っていたのでした。わーい!
Re: タイトルなし
こんにちは~!いらっしゃい~ ^^
すごいハズレ臭するでしょ!確かにタラリ~ンですね!あははははは!さすがゆきさん。でもアルゼンチン人頭おかしいので、lが2つ並ぶと何故かサ行(またはザ行)になるんです。ハ?って感じでしょ。
え、ドイツにはとんこつ味などはないんですね?てことは香港バージョンのうちの香港バージョンのみがあるのかしら。(メイドインホンコンの日本風味シリーズがあるから)てかそっか!オランダとドイツって隣同士だったか!すいませんバカで…地理できません…だから仲悪いんですね!2週間もキャンプにいかれるんですね!いいな~!カップヌードルのほかにも美味しいもの作ってくださいね。ゆきさんお得意の豆腐アウトドアバージョンとかどうでしょう?自然の空の下で食べる手作り豆腐、輪をかけておいしいかも。。。
Re: おはようございます。
そうだよね!ジャロに訴えてやる、って感じだよね。ボロネーゼとかどうみても肉片が入ってそうに見えるけど、全然なかったよ。。。
やっぱりfuseさんも、こういうの見ると買いたくなっちゃう?どうなんだろう、味研究は。これはブラジル産だったかもしれないけどアルゼンチン向けに作られたものっぽかったからこっちかも?
確かに、日清って世界中にあるからすごいよね。日清カップラーメンもどこいってもあるもんね。でも、袋のうらみたら、日清味の素、って書いてあったけど、え?2つって同じ傘下なの?それか南米でだけ?
Re: はじめまして!
こんにちは、はじめまして!タンゴやミロンガのみほさんですか?
もしそうならば、ブログ時々拝見しております!素通りしていてすみません!
ブログ読むのが趣味で、あちこち転々としております(笑
確かに、本格的ラーメンって結構難しいかもしれませんね。海外で見かけるのはヘンテコなラーメンばかりですね。それで日本のラーメンがそれはそれは恋しくなり、カップラーメンの原材料から、材料をかき集め、自作ラーメンを作っているうちに、ついにはラーメン屋を開店してしまったという、USA在住の日本人の話も聞いたことあるほどです。
「辛」ってラーメンは、その名の通り、辛いあの赤いやつですよね!辛いのが結構苦手な私は敬遠しちゃってますが、美味しいですか?今度試してみようかな。
Re: 海外で売ってるラーメンて
そうですよね。お口直しに?と思って買ってきた、普通のヌードルのやつも、良く見たら、全然普通じゃなくて、汁のないバージョンだったような感じです。とほほ。一応サッポロ一番的なやつも売っているけど、作ってみると、全然ちがうじゃねぇか!おんどりゃー!!会社名を汚すな!!と悪態をどんどんつきたくなるUSA産でした。
なみきさんと、みほさんは、タンゴ関係でお知り合いなのですか?こうして横につながっていく、ブログが広げる友達の輪ですね!すごいな~!!というわけでみほさんよろしく!笑